『このくつしただれの~~~』と言う主人の口調が4歳の息子にうつりました。
はい、私のです。
そんな私みたいな”片付け苦手”って思ってしまっている人にピッタリのセミナーが
先日、北王帯広店で開催されました!
その名も
°˖✧お片付けセミナー✧˖°
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜ワ~ィ✧˖°
(2月のライフスタイル倶楽部の内容)
ライフスタイル倶楽部とは…
HOKUOのオーナー様へむけて”楽しい暮らし”をテーマに北王帯広店で月に一度イベントを開催しております。
回ごとに内容を変えて、オーナー様へ案内ハガキを送らせていただいております。
ライフスタイル倶楽部の内容は
趣味のはばが広がりそうな制作物系
(絵を描いたりリースを作ったり)が多いのですが、
今回はお片付けのプロ松井香織様にお越しいただき
主にキッチン収納のお片付けについて学べる内容でした。
以前、個人的に松井様のセミナーに参加したこともあり、
今回参加されているオーナー様の赤ちゃんをあやしながら
少し話を聞いて復習していました(笑)
ありがとう☺
ざざーっと紹介させていただきますと…
”お片付け”で大事なことは
①減らす②わける③収める が鉄則!!
①減らす→必要か否か?物の量は多くないか?
②わける→種類別、用途別、使用頻度
③収める→使用する場所の近くに。一目でわかる。出し入れしやすい。
家のキッチンの引き出しを思い返してみると
大きさで区分けしていて
①はし(手前)②小スプーン・小フォーク(手前)③大スプーン・大フォーク(奥)になっています。
これだと「カレーを食べるぞ~」って大スプーンを取りたいとき
引き出しを全開にオープンにして大フォーク取っちゃったから奥に戻し
大スプーンを探す…なんて動作が発生します。
「フォークじゃないし」って心で思いながら、スプーンを使った後は
またフォークと一緒の場所に戻してるんです。
書いてて思います。「なんでだ、私!」
改善すると
①はし(手前)②小スプーン(手前)③大スプーン(手前)④小フォーク(手前)⑤大フォーク(手前)
そして頻度の少ない割りばしやレンゲやストローなんかを(奥)へもっていけばいいんですね。
▼完成イメージ(講師:松井様blogより引用)
発表しなくていいから、実際にやれっ!って感じですね。はい。
キッチンの物の位置付けなんて慣れてしまうとそのレイアウトが普通のことで
見直そうとすらしていませんでした。毎日のことすぎて。
お茶碗が重なっていて取り出しにくい戻しにくいとか…
コーヒー一杯入れたいだけなのに引き出し3つもあけてるとか…
奥にある食品ストックは気が付いたら賞味期限切れとか…
探したり、動作が多いと…
余計な時間がかかる、ストレスになる、無いと思って買い足すことで余計な出費になる、
とにかく損がいっぱい。
毎日のことだからこそ、ものを使いやすい位置に整理できれば、無駄がなくなりますよね!
余計なストレスがない、面倒くさいからいいやって後回しにすることもない、
あ~いいことばかり!
実は”片付け苦手”って思ってしまっていたけど
ただ面倒くさがりなだけかぁ…
片付けることって楽しそう。
なんて、いい発見があるかもしれないライフスタイル倶楽部
是非お越しください♪
講師を務めて頂いた整理収納アドバイザーの
北王のこともご紹介いただいてます(^^)
ありがとうございました!