築32年の中古マンションをリノベーションした中央区S様の事例のご紹介です。
ダイニングキッチンまわりには、レイアウト・収納・家電・デザインなど奥様のこだわりが散りばめられています。特に収納については、参考になることもあると思います。
▼工事前:リビングからダイニングキッチン方面
▼工事後:セミオープンスタイルのダイニングキッチン
マンション特有の梁型を間接照明や壁面の造作家具でスッキリ。
ミニマルなインテリアがお好きなS様。
ならの無垢フローリングとホワイトの造作家具の組み合わせにしました。
▼工事前:通路から丸見えで暗いコの字型のキッチンでした。
▼工事後:キッチンのレイアウトを変えたダイニング方向からの写真
キッチンの床材は、清掃性を考えフロアタイルに。キッチンはナチュラルな木目の扉。
レンジフード・ヘキサゴンモザイクタイルなどを白でまとめています。
ガス調理器の壁の向こうは、冷蔵庫やパントリー(食品庫)
▼パントリー側からダイニング方向をみる。
電子レンジは置かずに、ビルトインタイプのガスオーブンレンジにこだわりました!
カウンターの立ち上がりが絶妙で通常より高く設定。
水栓金物まで隠れ、丁度ひじの高さなので、
通路側からは、バルのようなカウンターとして使えそうです。
▼パントリー~キッチンからダイニングまで続く壁面収納は特にマンション特有の収納不足を補ってくれます。
ゴミ箱の収納場所・炊飯器やトースターのスライドテーブル・引出収納や吊収納など、
モノに合わせて、使い勝手に合わせて収納できそうです。
打合中に相談いただいたのは、ウォーターサーバーとお掃除ロボットをいずれ使いたいということ。
▼このような卓上型ですが、上から取り替えるのですね。
▼ダイニングの造作収納は、扉でお水のタンクを目隠し。底板の無いウォーターサーバを考えました。
▼カウンター上にウォーターサーバー。一番下も底板を抜いて、お掃除ロボットの基地に。
真ん中をそれぞれの充電スペースにするために、配線スペースを確保。
家づくりに合わせて、新しい家電をそろえる方は多いですね。
最近は、冷蔵庫や洗濯機も大型化。掃除機もスティック型やお掃除ロボットなどそのスタイルは多様化しています。
使いたい家電リストや購入予定の大型の家電は、あらかじめお伝えいただき
住み心地や使い勝手の良い住まいづくりを致しましょう。
他にも家電収納などの施工事例が多数ございます。
気になる方はホームページからお気軽に資料請求していただけます。