2020年12月上旬、南区・澄川の家でオープンハウスを開催しました。延床面積33坪のちょうど良いサイズ感なのですが、イメージしていたよりも広がりを感じることが多いお宅でした。当日の様子も交えてご紹介します。
約63坪の敷地に建ち、まだ未着手ですが外構工事も行う予定です。外壁は全面的にガルバリウム鋼板を採用しています。玄関ポーチまわりの一部だけ違ったテクスチャを持つ材料が使われているのが見えると思いますが…..
これも同じガルバリウム鋼板ですが、小さく波打つような形状から「小波(こなみ)」と呼ばれている材料です。
玄関ポーチ前には宅配ボックスが設置されました。これは独立で自立するタイプですが、宅配ボックスひとつとってもいろいろなタイプがあります。
玄関の様子。地窓から入る柔らかい光がタイル床と白い壁に広がります。奥に見えるのはシューズクローゼット、手前に見えるのは手洗いスペースです。
玄関からリビング方向を見る。突き当りの大きな窓からバーチカルブラインドを通じて入る光が綺麗でした。
1F:LDK全景、平面的な広さだと18帖程度ですが、それ以上あるような広がりを感じました。見学された方も反応はさまざまでしたが、「ちょうど良いサイズですね」という方が多かった印象です。大切なのは実際の大きさではなく、視線の抜け感やメリハリであることを体験いただけるかと思います。
階段の途中の壁を抜くことで空間のつながりをつくっています。また、階段下につくられたスペースはワンちゃんのスペース。ゲージや用具を置く予定です。
また、反対側の階段下はより大きな収納として使えるようになっています。この扉は壁の一部かのようにスッキリみせるため造作したものです。
「え、、、、普通に気づかなかった。大容量だし、いいですね!」など、見学いただいた方には好評でした。
階段上部は2Fに通じる吹き抜けになっています。
左画像:ダイニングからキッチン方向を見る。奥に見えるのは隣接するパントリー。
右画像:パントリーからダイニング方向を見る。吊り下がる照明のシェードに使われたファブリックが優しい印象をつくっていました。
パントリーは玄関ともつながっています。撮影していて、帰宅してからスムーズに動いている自分が自然とイメージできました(笑)
2F階段ホールにはワークスペースもつくられています。
このお宅は2Fにメインの水回りである洗面スペースや洗濯スペース、お風呂がまとめられています。水回りと各居室が同じ2Fに配置することで、洗濯⇔収納の家事動線がスムーズになる上に、1Fの面積を小さめにすることができるので総コストも抑えられる傾向があります。
2F寝室にもカウンターが造り付けられていて、ここもデスクのように使うことができます。その隣にあるウォークイン・クローゼットは4.0帖ある奥深さ。
窓台を兼ねた飾り棚、窓枠を飲み込むように設計された壁などなど、、、、、各所に細かな工夫がたくさん施されていました。
・
・
・
引き続きコロナウイルスの感染が増えている札幌ですが、見学組数を制限した完全予約制でオープンハウスを開催させていただいております。ご理解の上ご了承いただいたオーナー様、スタッフ一同感謝申し上げます。本当にありがとうございました。